1. >
  2. >
  3. 排気量と免許とナンバー

排気量と免許とナンバー

ご存知のようにバイクは取得した免許の種類によって、運転できるバイクの排気量が異なります。
排気量の種類と必要な免許、ナンバープレートの種類を解説します。

原付

まず原付と呼ばれることもある原動機付自転車です。
原動機付自転車は、排気量は50cc以下のバイクです。
必要な運転免許は、原付免許・普通自動車免許です。
当たり前の話ですが、自動2輪免許がある方も原付を運転することが可能です。
ちなみにナンバープレートは白色の小さいタイプとなります。
原付は管轄が市町村であるため、ナンバーには住所地の市町村名が入ります。
原付は普通運転免許で運転できるため、最も数の多いバイクとなっています。

原付二種

原付二種と呼ばれるバイクが有ります。
原付二種は、排気量が125cc以下のバイクです。
必要な運転免許は、普通自動二輪小型限定免許です。
普通自動二輪小型限定免許は原付と異なり、実技試験が実施されます。
原付と同様、自動2輪免許がある方も原付二種を運転することが可能です。
ナンバープレートは90cc以下のバイクが黄色の小さいタイプ、125cc以下のバイクがピンクの小さいタイプとなります。
原付二種は原付と同様、管轄が市町村であるため、ナンバーには住所地の市町村名が入ります。
原付二種は高速道路を走行できないなどの制約があります。

中型バイク

中型バイクは排気量400cc以下のバイクです。
中型バイクは車検が必要ですが、セコハンとも呼ばれる250cc以下のバイクの場合には車検がありません。
必要な運転免許は、普通自動二輪免許です。
普通自動二輪免許は学科がほぼ普通自動車免許と同様です。
このため普通自動車があれば学科はほとんど免除されます。
ナンバープレートは白色の普通のサイズのものとなります。
中型バイクは管轄が陸運局であるため、ナンバーには住所地を管轄する陸運事務所名が入ります。

大型バイク

大型バイクは排気量無制限のバイクです。
ナナハンやリッターバイクと呼ばれるバイクは、全て大型バイクとなります。
大型バイクは全て車検が必要です。
必要な運転免許は、大型自動二輪免許です。
大型自動二輪免許は免許取得後3年が経過している必要があるなど、取得のための条件が厳しくなっています。

大型自動二輪免許を持っていれば、基本的に高速道路の2人乗りをすることが可能です。
ただし首都高の一部では2人乗りができませんので注意が必要です。
ナンバープレートは白色の普通のサイズのものとなります。
大型バイクも中型バイクと同じく、管轄が陸運局であるため、ナンバーには住所地を管轄する陸運事務所名が入ります。